東京五輪は8日、全競技日程を無事に終え史上最多の58個のメダルを獲得し自国開催五輪は閉幕しました。

東京五輪メダリスト報奨金は以下のように規定されている。
【金メダル】500万円
【銀メダル】200万円
【銅メダル】100万円
監督・コーチを除き、メダル獲得選手全員に支給されます。
団体競技の場合はどうなるのでしょうか
金メダルの野球は24人で最高の1億2000万円が支給されます。
金メダルのソフトボールは15人で7500万円が支給されことになります。
自国開催大会は史上最多のメダルを獲得し、
金メダル⇒27個
銀メダル⇒14個
銅メダル⇒17個
合計58になりました。
支給額も史上最高4億円を超えるようですね。
メダリスト報奨金ランキング
第1位 伊藤美誠(卓球)
水谷隼と混合ダブルスで獲った金メダル500万円
女子シングルスの銅メダル100万円
日本卓球協会から金メダルに500万円、銅メダルに300万円
合計1400万円

第2位 橋本大輝(体操)
男子個人総合 金メダル500万円
男子種目別鉄棒 金メダル500万円
男子団体 銀メダル200万円
日本体育協会から金メダル50万円×2個 銀メダル30万円
合計1330万円

第3位 水谷隼(卓球)
混合ダブルス 金メダル500万円
日本卓球協会 500万円
合計1000万円
![]()
第3位 大橋悠依(競泳)
女子400m個人メドレー 金メダル500万円
女子200m個人メドレー 金メダル500万円
合計1000万円

柔道競技にはなぜ報奨金はでないの?
柔道は東京五輪において日本人メダリスト第1号が生まれました。
今大会は男女・団体合わせて金9個、銀2個、銅1個と多くの
メダルを獲得したのに報奨金はゼロ、つまり支給されないのだそうです。
どうして支給されないのか調べてみました。
報奨金を与える目的の一つは『選手のモチベーションを上げる』こと。
柔道は言ってみれば日本の伝統競技で人口が多く
他の競技と比べてもメダル獲得数が多い。
引退後には教師、警察官など活動の場も多く生活に困る事がない。
強化選手を含めた強化事業では、全日本柔道連盟が費用を負担し
次世代の五輪選手の育成に力を入れてるそうです。
ひいては、それが圧倒的強さの原動力になる。
などの理由で報奨金は出ないのだそうです。
ちなみに、報奨金には源泉税や住民税はかかりません。
まとめ
東京五輪における報奨金について書きました。
多くの競技がありますが、柔道競技に報奨金がないのには
少し残念に思いました。





