戦国の世を生き抜いた猛将・柴田勝家。その豪胆さと義理堅さ
で知られる勝家を、実力派俳優・山口馬木也が新ドラマ『豊臣
兄弟』で演じる。豊臣秀吉と秀長という兄弟の物語の中で、
勝家は彼らと深く関わる宿敵であり、同時に時代を象徴する“
もう一人の英雄”でもある。山口はこの複雑な人物を静かな
覚悟と人間味あふれる演技で見事に体現している。
この投稿をInstagramで見る
山口馬木也プロフイール
名前 | 山口馬木也(やまぐち・まきや) |
生年月日 | 1973年2月14日(52歳) |
出身地 | 岡山県 |
身長 | 180㎝ |
血液型 | A型 |
職業 | 俳優 |
ジャンル | 映画、テレビ、舞台、 |
活動期間 | 1998年- |
事務所 | SHIN ENTERTAINMENT |
大学 | 京都精華大学芸術学部洋画学科卒業 |
山口馬木也の受賞歴
2024年
- 第37回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞 主演男優賞(『侍タイムスリッパー』)
2025年
- 第48回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(『侍タイムスリッパー』)
- 第67回ブルーリボン賞 主演男優賞(『侍タイムスリッパー』)
- おおさかシネマフェスティバル2025 主演男優賞(『侍タイムスリッパー』)
- 2024年度全国映連賞 男優賞(『侍タイムスリッパー』)
- 第22回シネマ夢倶楽部表彰 推薦委員特別賞(『侍タイムスリッパー』)
- 2024年度京都精華大学学長表彰 卒業生功労賞
この投稿をInstagramで見る
山口馬木也——確かな演技で魅せる戦国のリアリズム
山口馬木也は、舞台・映画・ドラマを問わず、存在感ある演技で作品に深みを与える俳優だ。
近年は時代劇での重厚な役柄が多く、視聴者から「現代に甦る戦国武士」と称されています。
その落ち着いた声と鋭い眼差し、そして情熱を内に秘めた静かな演技が、柴田勝家という男
に命を吹き込む。
柴田勝家——義と誇りに生きた戦国の猛将
織田信長の宿老として数々の戦功を挙げ、信長の死後は天下をめぐって羽柴秀吉と
対立した柴田勝家。
『豊臣兄弟』では、勝家は単なる敵ではなく、時代の流れに抗う“義の人”として
描かれる。
武士としての誇りと、信長への忠義。
そして、勝家を慕う妻・お市の方への深い情。
山口は、その全てを静かな炎のような演技で表現している。
力強さの中に宿る悲哀──それが山口版・柴田勝家の魅力だ。
山口馬木也が語る、勝家という男の美学
山口はインタビューでこう語る。
「勝家は“古き良き武士”の象徴だと思います。勝ち負けよりも、どう生き、
どう散るかを重んじる。
その生き様には、現代にも通じる潔さがあります。」
その言葉通り、山口の演じる勝家は、ただの敗者ではない。
己の信念を貫き、最後まで誇り高く生きた一人の人間として描かれている。
戦国の世に名を残した柴田勝家という男は、風ではなく山のようであった。
一歩も退かず、ただ信じる道を貫く。
それは時に不器用であり、時代の流れにはそぐわぬ生き方だったかもしれない。
だが、その不器用さこそが、武士の誇りであり、人の美しさだった。
ドラマ『豊臣兄弟』でその勝家を演じるのは、俳優・山口馬木也。
豪胆にして繊細、誇り高くも哀しみを宿した男を、彼は深い呼吸と沈黙で描き出す。
声を荒げることなく、視線の奥に炎を宿す。
その一瞬に、敗北を知る者だけが持つ静かな強さが漂う。
「勝家という人物は、己を曲げぬ人です」と山口は語る。
「たとえ時代が変わると分かっていても、自分の信念を通そうとする。
それは愚かにも見えるけれど、僕はその愚直さに心を打たれました。」
その言葉は、現代に生きる私たちにも通じる。
便利さや効率が価値とされる今だからこそ、曲げぬ信念の重さが胸に響く。
撮影現場での山口は、鎧を纏い槍を握ると、まるで時代そのものが彼の中に
宿ったかのようだったと
まとめ
豊臣兄弟』で山口馬木也が演じる柴田勝家は、力と哀しみ、誇りと情のすべてを
背負う男です。
豊臣秀吉・秀長という兄弟の物語の中で、勝家の存在は“敵”でありながら“鏡”でもある。
時代の終焉を静かに受け止めるその姿に、観る者はきっと胸を打たれるだろう。
山口馬木也という俳優の成熟した表現力が、柴田勝家という名将を新たに蘇らせている。